2014年01月04日
初ロッドビルディング
久しぶりの更新。前回から全く釣りはせず。
シーズンまで何もやる気しねぇなぁってブログの更新どころか釣りブログも
あんまり見なかったのだが、この前ダイワの釣り番組でやってたメバリングを
見て俄然やる気になってきた。
メバルは全くやらないのに楽しそうに釣りしてるのを見て
思いっきり影響されてしまったわ(笑)
で、張り切って3月に向けてトラウトロッドを作ることに。
初ロッドビルディングである。
ブランクはずっと前から持ってたシーバス用の76をぶった切って56に。
ロッドのパワーの源であるバットをぶった切るので良くないが
アマゴ用なんでパワーが無くても大丈夫(笑)
適度な張りがあるスローなアクションになったわ。
他のパーツは持ってないので通販で購入。グリップはジャストエースのグリップキット。
これを買った後にフィッシングマックスに行ったら買ったのより高いグリップキットが
2,400円で売ってやんの。
ガイドは、もう使うことがないメガバスのデストロイヤーのガイドを外して流用。
ガイドって高いよな~
部品が揃ったんで組んでみた。


初めてにしては上手く出来た。
シングルフットのシングルラッピングでピンラインなしなら不器用でも大丈夫みたい(笑)
グリップがしっかり接着されてるか不安だけど、アマゴ用だからグリップが回るような
負荷はかからんやろ。

2ピースの76のバットをぶった切ったから、
シマノのワールドシャウラみたい2ピース。
あとはフィニッシングモーターを自作してスレッドをコーティングして終わり。
フィニッシングモーターは、買うのが勿体ないのでタミヤの低速ギアボックスで作る。
ググったらコレでフィニッシングモーターを作ってる人がいたので参考にさせて貰った。
これが完成したら、シーバス用の96のブランクもあるので510にぶった切って
カヤック用のショートキャスティングロッドを作る予定。
とりあえずグリップは用意した。

これもバットをぶった切ったんだが、河口の干潟で使うんで
パワーがなくても大丈夫だろう(笑)
リヤグリップとリールシートの段差がありすぎたので角を削ってみた。

手でグリップを回しながらペーパーを当てたら結構うまく行ったよ。
3月までに、この2本作ったら、ジギング用のブランクがあるので
スピニングのキャスティングロッドとベイトのショート怪魚ロッド(笑)を作ろうかな。
シーズンまで何もやる気しねぇなぁってブログの更新どころか釣りブログも
あんまり見なかったのだが、この前ダイワの釣り番組でやってたメバリングを
見て俄然やる気になってきた。
メバルは全くやらないのに楽しそうに釣りしてるのを見て
思いっきり影響されてしまったわ(笑)
で、張り切って3月に向けてトラウトロッドを作ることに。
初ロッドビルディングである。
ブランクはずっと前から持ってたシーバス用の76をぶった切って56に。
ロッドのパワーの源であるバットをぶった切るので良くないが
アマゴ用なんでパワーが無くても大丈夫(笑)
適度な張りがあるスローなアクションになったわ。
他のパーツは持ってないので通販で購入。グリップはジャストエースのグリップキット。
これを買った後にフィッシングマックスに行ったら買ったのより高いグリップキットが
2,400円で売ってやんの。
ガイドは、もう使うことがないメガバスのデストロイヤーのガイドを外して流用。
ガイドって高いよな~
部品が揃ったんで組んでみた。
初めてにしては上手く出来た。
シングルフットのシングルラッピングでピンラインなしなら不器用でも大丈夫みたい(笑)
グリップがしっかり接着されてるか不安だけど、アマゴ用だからグリップが回るような
負荷はかからんやろ。
2ピースの76のバットをぶった切ったから、
シマノのワールドシャウラみたい2ピース。
あとはフィニッシングモーターを自作してスレッドをコーティングして終わり。
フィニッシングモーターは、買うのが勿体ないのでタミヤの低速ギアボックスで作る。
ググったらコレでフィニッシングモーターを作ってる人がいたので参考にさせて貰った。
これが完成したら、シーバス用の96のブランクもあるので510にぶった切って
カヤック用のショートキャスティングロッドを作る予定。
とりあえずグリップは用意した。
これもバットをぶった切ったんだが、河口の干潟で使うんで
パワーがなくても大丈夫だろう(笑)
リヤグリップとリールシートの段差がありすぎたので角を削ってみた。
手でグリップを回しながらペーパーを当てたら結構うまく行ったよ。
3月までに、この2本作ったら、ジギング用のブランクがあるので
スピニングのキャスティングロッドとベイトのショート怪魚ロッド(笑)を作ろうかな。